skip to content
Site header image satoooh.org

日々の技術周りの情報収集源について

この記事では、私が日々の技術系の情報収集源として実際に利用している情報ソースを紹介します。

Last Updated:

この記事では、私が日々の技術系の情報収集源として実際に利用している情報ソースを紹介します。ここで紹介しているのとは別に、知り合いのクローズドなコミュニティとか、書籍でも情報収集しています。

皆さんのおすすめあったらぜひ教えて下さい。最近は読んだ記事を簡単な感想と一緒に Bluesky につぶやくことが多いです。興味ある方はチェケラ。

SNS

X (ex: Twitter)

ツイッター学会から日々情報を集めています。といってもフォローしてタイムラインを眺めているだけ。面白い情報が日々投稿されていて、概要を知ることができて勉強になります。以下は雑多に、面白い情報や知見をシェアしてくれる人。

Discord

Discordサーバーにも潜んでいて、不定期で暇なときにざーっと眺めています。以下には招待リンクが公開されていて、自分も参加しているサーバーをいくつか貼ります(他にもOpenAIとか、ElevenLabsとか、使っているサービスのコミュニティには入っている)。

メルマガ

メルマガは日々の情報収集に使っていて、とりあえず目を通すことは日課にしています。複数読んでみて、記事が被ったりすることはよくあるんですが、被るということはそれだけ注目に値するということです。

Scholar Inbox

読んだ論文、興味ある論文をもとに、おすすめの論文を毎日レコメンドしてメールで送ってくれるサービス。便利。

NLP Newsletter

毎週の「今週の機械学習論文」を紹介してくれる。研究トレンドの把握に。

AlphaSignal

ニュース、論文、話題のrepoをコンパクトにまとめてくれる。

Ben’s Bites

AI関連のその日のニュースと新しいサービス・プロダクトについて紹介してくれる。完結にまとまっていて、2022年末あたりから毎日購読している。海外で話題のニュースやAIプロダクトについてサクッと知れるのが便利(英語だと自然言語処理との相性もよく、日本よりは先進的で半年先を知れる感覚)。最近有料コミュニティに移行しつつある印象で、情報かなり薄くなった。

Seanless Journal

コンピュータサイエンス(主にHCI)分野の面白い研究を週1ペースでまとめてくれる。私はHCIを専攻していて、卒業後も趣味として追いかけるのが好きなので楽しく読んでいる。TwitterやBlueskyのアカウントではニュースを更新しているので、興味ある方はまず無料でそちらを眺めるのが良いかも。

Deep Learning Weekly

Deep Learningというトピックで、週次でニュースと論文、勉強になる記事を紹介してくれる。

AI News Weekly

こちらは広くAI関連トピック。

Data Science Weekly

データサイエンス系のホットトピック。結構好きな投稿が多い。

Python Weekly

Python周りの週次の情報収集。やはり一番慣れている言語なので、情報収集はしています。

主にコンピュータサイエンス周りで、毎日または週単位で、注目されている論文をランキング形式で表示してくれる。研究の動向チェックに。

Unsupervised Learning, by Daniel Miessler

AIを中心に広い技術トピックを著者の視点で紹介している。

Last Week in AI

週次でAIまわりのニュースまとめを紹介している。

TLDR

トピックごとに日々のニュースを追える。技術系の話題になった記事をさらうのに便利。

  • TLDR AI
  • TLDR WebDev
  • TLDR Design
  • TLDR IT
  • TLDR Data
  • TLDR Mobile Development

Wireless Wire News

技術系の日本語コラム。タイトルをみて、面白そうなやつをたまに読む。

MIT Technology Review

同じく日本語記事。

テクノエッジ ニュースレター

同じく日本語記事。割と新鮮な情報・検証内容を書いてくれる印象。ログインして、設定からニュースレターを受け取るようにすればダイジェストが届く。

知財図鑑

おもしろクリエティブ系事例を集められるメディア。事例ベースで情報収集できる。

Weekly Kaggle News

機械学習コンペ関連の情報が、毎週水曜日にコンパクトにまとめられて届く。