skip to content
Site header image satoooh.org
🫠
Hi, I’m satoooh.
AI enthusiast & Research hobbyist. Master from rkmtlab@UTokyo GSII (Interdisciplinary Information). I love engaging in useless & interesting things. All opinions are my own.
check About for more info.

Recent Posts

note Posts

  • 前にChatGPTのカスタム指示の設定を公開してから1年が経ったので、現在のカスタムインストラクションを晒す。続きをみる
  • 【AI時代の経営論】LayerX CEO・福島良典が実践する「残り2年の猶予」で勝負を決める戦略的意思決定AI革命によって競争環境が激変する中、「自分たちを含めてスタートアップには2年の猶予しか残されていない」——そう語るのは、blog.allstarsaas.com LayerXのこの記事を読んで FDE = Forward Deployed Engineer について興味を持ったので、それについて調べたメモ。続きをみる
  • 音楽生成AIのSunoに新しいモデルのv5が出ていたので、移動の時間を使ってプロンプトを投げて遊んでいた。思わず「おー」となるクオリティまできていて、たまに日本語の発音が怪しいこと、ボーカルの声質のコントロールにプロンプト芸が必要なこと以外は概ね期待を超えてきている。 続きをみる
  • 短期的にはパワー=人的資本×社会資本×金融資本×AI長期的にはパワー=(人的資本+AI)×社会資本×金融資本になるのではないか…という仮説をたててる。— 深津 貴之 / THE GUILD (@fladdict) October 9, 2025 fladdict先生のツイートに触発され、AI活用・社会実装についてのメモを整理。続きをみる

Bluesky Posts

  • sato
    sato@satoooh.org
    これ週末みたいな。参考にしたい youtu.be/_V_XIzOHqpw
    Blueskyで見る
  • sato
    sato@satoooh.org
    spec-workflow-mcpちょっと手元環境だと動作がどうしても安定しないので、断念。cc-sdd入れてみるか
    Blueskyで見る
  • sato
    sato@satoooh.org
    進捗を測る時って、見積もりの精度をアラインしていく意味では進捗率とか予実の工数入れるとかは一定の価値あるけど、重要だしより現場の感覚に即しているのは「あとどれくらいで終わりそうか」という数値だけな気がする。 進捗率80%とか、初期の見積もりが30hとか、どちらも「あとどれくらいで終わりそうか」に答えてないのでもっと直接的な数字に絞るほうがわかりやすいんじゃないか。教えてえらい人
    Blueskyで見る
  • sato
    sato@satoooh.org
    アート・オブ・プロジェクトマネジメント読了。最後あたりの章読むのやめてて間が空いてしまったけど、とても実践的なノウハウが詰め込まれていてとても勉強になった。
    Blueskyで見る
  • sato
    sato@satoooh.org
    めっちゃいい。触りたい secon.dev/entry/2025/1...
    Blueskyで見る